見えていることを疑い、新しい目で…
2022/3/26
こんにちは。
カウンセラーの内藤です。
突然ですが、質問です。
「Aと書いてあるタイルとBと書いてあるタイル、明るいのはどちらでしょう?」
「言うまでもなくB!」
…と思いきや、AのタイルとBのタイルは全く同じ色なのです。
そういわれても、市松(チェッカー)模様のボード上の黒のタイル(A)が暗く濃く見え、白にあたるタイル(B)が明るく見えませんか。
私たちはチェッカー模様と認識した上で、その上に伸びる円柱の影の効果を無意識に差し引きし、影になっているBを実際より明るい色に補正して見てしまうようです(末尾の画像で同じ色であることが確認できます。チェッカーシャドウ錯視:WikipediaよりCopyrighted free use)。
さてこちらはいかがでしょう?
真ん中の円はどちらが大きいでしょうか?
「左が小さく見えるけれど、これもひっかけだとすれば、実は同じ、とか?」
正解です。真ん中の円は全く同じですが、取り囲む円の在り方によって大きさが違うように見えます(エビングハウス錯視)。
同様に、下記の横線は実は全て並行なのですが、
ちょっと見、並行には見えなくありませんか?(カフェウォール錯視)。
視覚に関する錯覚(錯視)の原因は、その錯視によって色々で、
目が錯覚を起こしている時もあれば、
脳が、学習経験に基づき、見えているものを補正して認識することで、錯覚することもあるそうです。
このような錯覚は、視覚にのみ起こるものではありません。
例えば、心理療法では「認知の歪み」をしばしば扱いますが、歪みとまで言わなくとも、健康な人でも普段から経験則等に基づき、見当を付けて、ものやひとを見ていないでしょうか。
これは人間が効率的に対応する為に身に着けた優れたメカニズムのひとつと言えるでしょう。
…とはいえ、カウンセリングでは、私自身の錯覚(バイアスやカテゴライズなどの括り等)を疑い、できる限り除き、その方のお話を聴かせていただきたいと思います。
トラウマやグリーフなどの経験を抱えた方と、回復やそれらと折り合って生きていく道を探るときも、同様です。
誰かと共通する部分があったとしても、ひとりひとりの人生は異なり、折り合って生きていく道のりや回復の在り方も、同じではなく、それぞれに異なるもの…。
ひとと共に在るとき、人間の性(さが)として持つ自身の錯覚を疑い、丁寧に、新しい目で見、聴いていきたいと思います。
職場がつらい、仕事に行きたくない時は
東京都 港区麻布十番駅近く カウンセリングルーム気分向上委員会
オンラインカウンセリングもご利用できます